思いよ、届け:第34回わたぼうし音楽祭 出場者紹介/下 上田敬二郎さん /奈良

7月30日17時1分配信 毎日新聞

 ◇障害受け入れる勇気に共感--貞弘治美さん(35)の入選作「解放」に曲を付けた、上田敬二郎さん(46)
 ◇顔を上げたら 皆が手を差し伸べてくれていた 笑いかけてくれていた
 「自分と一緒だ」。最終入選作「解放」に曲を付けた上田敬二郎さん(46)=大阪府豊中市=は、作詩者の貞弘治美さん(35)=山口県周南市=の詩を読んで涙が出たという。貞弘さんは交通事故で「高次脳機能障害」を負い、障害を受け入れるまでの心の葛藤(かっとう)を詩につづった。
 高次脳機能障害は、頭部外傷や病気による後遺症で、認知障害や人格変化を起こす。注意力や集中力の著しい低下、新しいことを覚えられない、感情や行動の抑制が効かないなどの症状がある。
 上田さんは03年2月、酒に酔って居酒屋で転倒。脳の一部を損傷し、高次脳機能障害と診断された。
 事故に遭う前、知的障害を持った人たちが働くうどん店で、障害者に接客や配ぜんを教える仕事をしていた。味付けは上田さんの担当だったが、事故後は味覚がおかしくなり、できなくなった。自分が言ったことを覚えられず、何度も同じことを指示するようになった。仕事は辞めざるを得なかった。貞弘さんはつづる。
 きづいたらびょういんだった
 なぜ 病いんにいるの?
 体 うごかせないの?
 ろれつ まわらないの?
 「周りに迷惑をかけることや今までできていたことができなくなったのが、つらかった」と上田さんは話す。言ったことを忘れるのが嫌で、人とのコミュニケーションを避けた。妻や子供たちに当たった時期もあった。
 今の自分を 見つめて
 顔を上げたら
 皆が手を 差し伸べてくれていた
 笑いかけて くれていた
 ありがとう
 できないことが増え、自分は変わったと思った。そんな時、小学時代からの友人に会った。「障害を持ったからって、自分が思うほど変わってないよ」と言われ、うれしかった。妻も障害を理解し、子供たちに説明してくれた。その後、味覚障害は治り、記憶障害も徐々に回復。今は宅配業者でトラック運転手をしている。
 大学時代、わたぼうし音楽祭で歌うボランティアをしていた上田さん。「解放」は得意のギターでしっとりと歌い上げる曲調にした。「勇気を感じる詩。きっと周りの人に支えられているからこそ、勇気が生まれていると思う」と、笑顔で話した。【石田奈津子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◆第34回わたぼうし音楽祭
 8月2日(日)、奈良市登大路町の県文化会館国際ホールで開催。午後2時開演、午後5時終演。入場料は前売り一般2000円、高校生以下1000円(当日はいずれも500円増)。問い合わせは奈良たんぽぽの会(0742・43・7055)。

思いよ、届け:第34回わたぼうし音楽祭 出場者紹介/上 川島寛子さん /奈良

7月28日16時1分配信 毎日新聞

 障害のある人がつづった詩をメロディーに乗せて歌う「第34回わたぼうし音楽祭」(奈良たんぽぽの会主催、毎日新聞社、毎日新聞社会事業団など後援)が8月2日、奈良市登大路町の県文化会館で開かれる。出場する人たちはどんな思いを詩に込めたのか、3回にわたって紹介する。(太字部分は詩)。【石田奈津子】
 ◇ありがとう、あなたに出会えてよかった 母の愛、一人暮らしで実感--「道」で入選、川島寛子さん(56)
 「人生で初めてのことで、最初は不安でいっぱいだった」。「道」が最終入選作に選ばれた脳性まひの川島寛子さん(56)=橿原市白橿町6=はこう振り返る。昨年8月、同居する母和子さん(80)が庭で転倒。大腿(だいたい)骨を骨折して3カ月間入院し、突然、一人暮らしが始まった。
 最初は戸惑うことばかりだった。日用品や食料品がどの棚にあるのか分からない。朝は、和子さんが出してくれる温かい牛乳を飲むのが日課だった。しかし、手が震え、電子レンジから手元にコップを持って来ることができない。「これからどうしよう」と、途方に暮れた。
 ささいなことで悩んでいた私
 誰も一人で生きてるんじゃないって
 あなたはいつも暖かいまなざしで
 包んでくれたね
 「母は厳しい面と自由にさせてくれる両面がある」と寛子さんは話す。幼いころ、寛子さんの好き嫌いを直そうと、和子さんは1週間毎日、ニンジン料理をテーブルに並べた。「すり下ろしたり細かく刻んだり、手を替え品を替え出してきた。おかげで食べられるようになった」と笑う。一方、二十数年前、米国の観光ツアーに一人で参加しようとした時は、「自分でやる分にはかまわない」と快く送り出してくれた。
 今回の入院で、母の存在の大きさを改めて感じた。同時に、「母が、私を生んでよかったと思える道を全うしたい」という気持ちが強くなった。
 「自分なりの工夫をしよう」。友人らに頼んで必要なものは手が届きやすい場所に移した。パソコンでレシピを検索し、1週間分の献立を考えてスーパーへ。一つ一つハードルをクリアすることで、成長できたと思えた。
 ありがとう あなたに出会えてよかった
 いつかきっと別れの時は来るけれど
 あなたのぬくもり抱きしめて生きていく
 母への思いを込め、一気に書き上げた。詩を読んで和子さんは「入院中はちゃんとご飯食べているか、本当に心配だった。こちらこそ『ありがとう』です」とはにかんだ。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆第34回わたぼうし音楽祭
 8月2日(日)、奈良市登大路町の県文化会館国際ホールで開催。午後2時開演、午後5時終演。入場料は前売り一般2000円、高校生以下1000円(当日はいずれも500円増)。問い合わせは奈良たんぽぽの会(0742・43・7055)。

わたらせ渓谷鉄道:「滑らない」お守り 来月1日から限定発売 /群馬

7月29日15時0分配信 毎日新聞

 ◇滑り止め砂入り
 わたらせ渓谷鉄道は8月1日、同社の列車が滑り止めに使っている砂を収めたオリジナルのお守りを発売する。受験をはじめ、お年寄りの安全歩行などに「絶対に滑らない効き目がある!」とアピール、経営の再建にも役立てたい考えだ。
 桐生織りのお守りには前面に、同社が保有している4種の車両のイラストと車両記号が、裏面には同社の社名やロゴマークが、金や赤、白、グレーの糸で刺しゅうされている。
 地元で沿線の景観整備など、わ鉄支援ボランティアを続ける桐生市黒保根町の仁木治代さん(59)が半年前、今でも急こう配の区間で砂がまかれているのを知り、発案した。桐生織物協同組合などが製作し、同社が販売する。
 500個限定で、売り上げの一部がわ鉄の収益になる。樺沢豊社長は28日の会見で「沿線住民の支援があって、今のわ鉄がある。会社と地域が両輪になって進みたい」と期待を示した。
 仁木さんは「今後は市民活動からもわ鉄の収入を増やすため、ある種の経営参画をしていきたい」と話している。1個500円。大間々、相老、通洞駅で販売するほか、通信販売もする。問い合わせは同社(0277・73・2110)。【塚本英夫】

九州北部豪雨:旦過市場など泥水被害 片付けや掃除に追われる /福岡

7月26日14時1分配信 毎日新聞

 九州北部を襲った24日の記録的豪雨で、北九州市では紫川沿いを中心に避難勧告・指示が出された。25日午前9時半までにすべて解除され、市内では後片付けが始まった。小倉北区の神嶽(かんたけ)川にせり出して建物が並ぶ旦過市場では深さ数十センチまで浸水したため、店主らが水浸しになった商品の片付けや店内の掃除に追われていた。
 市場で天然石を販売する内藤美香さん(42)は24日午後7時ごろに店を閉めたが、同8時ごろ「水浸しになっている」と電話で知らされ、同9時ごろには店に戻ったという。「7年間営業していて初めて。床に置いていたスピーカーや伝票が水浸しになった」
 薬局経営の伊達素子さん(69)は25日午前9時から片付けを始めた。「掃除に2、3日はかかる。営業どころじゃない。不景気なのに……」と肩を落とした。市場近くの金物店店主、藤田洋志さん(67)は浸水の心配はしていなかったという。しかし25日朝、いつも通り出勤すると、床一面の泥水。「(掃除するために)ホースやデッキブラシを買いに来る人も多い」
 小倉北区馬借の家電量販店は1階駐車場を封鎖した。男性従業員(46)は「泥で床が滑りやすくなっているため。1階倉庫の商品もぬれてしまった」と疲れた表情で話していた。【佐野優】
 ◇一時615人避難
 北九州市危機管理室によると、市内の被害は▽死者1人▽住宅の一部損壊10棟▽床上浸水23棟▽床下浸水51棟▽がけ崩れ23カ所(25日午後8時現在)。避難勧告・指示で最寄りの公民館などに避難した住民は25日午前1時現在の615人がピークだった。午後3時半までに全員帰宅したという。
 市下水道河川部計画課によると、降り始めから25日午後5時までの総雨量は▽小倉南247ミリ▽八幡東241ミリ▽小倉北230ミリ▽八幡西212ミリ▽若松208ミリ▽門司205ミリ▽戸畑204ミリ。
 一方、24日夜に川から水があふれたことが確認されたのは▽紫川=小倉南区徳吉東の桜橋付近と同区下南方▽神嶽川=小倉北区魚町4。いずれも紫川水系だった。警戒水位を超えて避難勧告・指示が出された地区も同水系に集中した。同課は「降雨が局所的だったためでは」とみている。【長谷川容子】
〔北九州版〕

3人の力、雨にも負けず=鈴鹿8耐

7月26日21時30分配信 時事通信

 3人体制の酒井、徳留、青木組が「8耐」を初制覇。昨年2位でエースライダーの酒井は、「最高のチーム、最高のスタッフのおかげ。ありがとう」と、喜びを爆発させた。
 3番手でスタートし、優勝候補の秋吉組らが序盤から次々と転倒する中、6周目からトップへ。その後は断続的な土砂降りにも集中力を切らさず、ミスを最小限に抑えて逃げ切りに成功した。
 マシンの調整が難しいとされる3人が乗り継いでの優勝は、大会初。37歳の青木も「チームの力を見せ付けることができたね」と、笑顔だった。 

地下鉄エスカレーターで5人将棋倒し 京都市役所前駅 女性1人けが

7月26日20時39分配信 京都新聞

 26日午前9時半ごろ、京都市中京区の地下鉄京都市役所前駅の上りエスカレーターで、乗客5人が将棋倒しになり、女性(67)が腰を打ち軽傷を負った。
 同駅によると、エスカレーターに立っていた50代男性が後ろに転倒し、続く乗客が支えきれず次々に倒れたという。周囲の乗客が非常停止ボタンを押して作動を止めた。
 けがを負った女性は最後尾に立っていたという。五条署が事故原因を調べている。

元オオクワガタのブリーダー16年ぶりVへ単独トップ

7月26日7時3分配信 スポニチアネックス

 男子ゴルフツアーのスポニチ後援「長嶋茂雄招待セガサミー・カップ」第3日は25日、北海道千歳市のザ・ノースカントリーGC(7115ヤード、パー72)で行われ、1打差の2位で出た井戸木鴻樹(47=小野東洋GC)が、4バーディー、ノーボギーの68をマークし、通算13アンダーで単独首位に立った。逃げ切れば1993年NST新潟オープン以来の通算3勝目で、15年11カ月24日の優勝ブランクは、ツアー制度施行後の最長記録となる。石川遼(17=パナソニック)は7バーディー、3ボギーの68で回り、通算6アンダーの22位に浮上した。

 リーダーボードの最上位に名前を掲げたのは、47歳の井戸木だった。単独首位は前回優勝した93年のNST新潟オープン以来。しかも2位に3打差をつけ「想像できませんわ」と、しわが深く刻まれた顔で笑った。

 自分のゴルフを貫いた。「ツアー一飛ばないプロ」と公言する通り、ドライバーの平均飛距離246・5ヤードは予選通過選手中最下位の61位。ロングホールでは第1打をドライバー、第2打をフェアウエーウッドで打っても100ヤード以上の距離が残る。だが得意のショートアイアンでピンに絡め、4ホール中3ホールでバーディーを奪った。「みんな2オンするけど、これが僕のゴルフですわ」。飛ばないが曲がらないショットでこの日ラフに入れたのは2度だけ。フェアウエーを歩き続け、05年から悩み続けているパターのイップスをもはねのけてチャンスをものにした。

 1990年から2006年までの間で賞金シードを外れたのはわずか3年。息長く活躍し続けたが、07年に暗転した。9月に肋軟骨を損傷し3試合の欠場を余儀なくされた。幸い、特別保障制度が適用され翌08年の開幕から3試合で約53万円を稼げば賞金シードを取れるはずだった。しかし2月にテレビ収録で訪れたマレーシアで「おいしいビールを飲もうと思って」ランニングした時に転倒し左足甲を4カ所も骨折。開幕には間に合わせたが、すべて予選落ちでシードを逃した。

 趣味は「子供のために」と始めたオオクワガタのブリーダー。家族から「アリが家に上がって来るからやめて」と言われて07年に泣く泣くやめたが、皮肉にも以後、シード落ちの憂き目にあった。大好きな銭湯で「お風呂に入ってる場合ちゃうで」とファンから叱咤(しった)激励を受けたこともあり、一時は「辞めたい気持ちもあった」という。

 今季は予選会を通過し出場権を得た。16年ぶりの優勝を果たせば、93年に長谷川勝治が記録した13年ぶりの最長ブランク優勝記録を更新する。「予選通っただけでも上出来ですわ。あしたもボギーのないゴルフをしたい」。いぶし銀が花道を刻みながら5837日ぶりのツアー通算3勝目に突き進む。

 ◆井戸木 鴻樹(いどき・こうき)1961年(昭36)11月2日生まれ、大阪府出身の47歳。82年にプロ転向し、90~95、97、98、00~04、06年と賞金シードを獲得。90年関西プロ、93年NST新潟オープンで優勝。フェアウエーキープ率1位に02年から2年連続、05年からは3年連続の計5度輝くなど正確なショットが武器。1メートル67、62キロ。

高齢者・障害者世帯の取り付け作業無料に 家具転倒防止金具

7月25日16時46分配信 紀伊民報

 東南海・南海地震に備え、田辺市は8月から、高齢者世帯や障害者世帯を対象にした家具転倒防止事業を始める。転倒防止用金具の取り付けが困難な市民から申し込みを受け付け、取り付け作業を無料で行う。市防災対策室は「家具に押しつぶされないようにして被害の軽減につなげてほしい」と話す。
 阪神大震災では、大半の死亡要因が家屋の倒壊や家具の転倒によることから、市は家具に転倒防止を図るよう、市民に呼び掛けている。
 今回の事業は、65歳以上の高齢者1人世帯か高齢者のみの世帯、または身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている障害者1人世帯か障害者のみで構成されている世帯、これらの世帯で金具の取り付けが困難な世帯を対象にする。
 市防災対策室によると、対象世帯は約1万世帯(1万5000人)の見込みという。
 対象の家具はタンス、本棚、食器棚の3種類。取り付けは1世帯3台限りとする。
 事業の仕組みは、申し込みを受け付け、市シルバー人材センターの会員が申し込み世帯を訪問し、適切な金具とその費用を示す。費用は取り付ける金具の費用だけ利用者の自己負担となる。
 申し込みは8月から市役所や市民総合センター、各行政局で受け付ける。事業費は80万円。

堺市消防局:急患はナスにキュウリ!?救急車を私的利用 士長ら3人処分検討 /大阪

7月18日16時1分配信 毎日新聞

 ◇搬送帰りに
 堺市消防局は17日、救急車を私用で利用したとして、同消防局北消防署の消防士長(38)ら男性職員計3人の処分を検討していることを明らかにした。
 市消防局によると、消防士長と同署百舌鳥出張所の36歳と38歳の消防司令補は今月5日午後1時10分ごろ、119番通報で、堺市中区に救急出動し、路上で転倒してけがをした男性を市内の病院に運んだ。出張所に戻る際、病院から約3キロ離れた高石市内の畑に立ち寄り、ナスやトマト、キュウリを救急車に積んだ。
 畑は市消防局の同僚が趣味で借りており「収穫した夏野菜を置いておくので、いつでもいいから取りに来てほしい」と言われていたという。市民から市消防局に匿名の電話があり、発覚した。市消防局の調査に3人は「近くまで来たので立ち寄った。軽率な判断だった」と反省しているという。【山田英之】