介護施設でハーモニカ

「介護老人施設でハモニカを吹いてます。毎月1回、皆さんと楽しくやっています」。1通の手紙が今月、立川支局に届いた。見覚えのある差出人の名前は今年1月、「笑顔つないで」に写真を送ってくれた武蔵村山市中藤の秦野忠男さん(69)。脳腫瘍(しゅよう)の治療による副作用で引きつった笑顔が、痛々しくて印象に残っていた。あの秦野さんが元気になって、ハーモニカを吹いているという。笑顔に会いにいった。

 今月15日。同市三ツ藤の介護老人保健施設「アルカディア」で行われた秦野さんの演奏会には、車いすの入所者ら25人が集まった。

 「ふるさと」「花」「みかんの花咲く丘」など、なじみ深い曲に合わせ、入所者らが歌う。合間には、秦野さんが歌にまつわる自分の思い出を話す場面もあり、会場は温かい雰囲気に包まれていた。

 演奏会が終わり、前の方でボロボロと涙を流していた男性を見つけると、秦野さんも「ありがとう、ありがとう」と言いながら泣いていた。

 ハンドバッグ職人だった秦野さんは、シルバー人材センターの紹介で5年前から同施設に通うようになった。写真が得意で、同施設のイベントではいつもカメラマンを務めた。長女の則子さん(41)は「人を楽しませるのが好きな人」と語る。

 活発に活動する秦野さんにがんが見つかったのは昨年10月。肺がんが、脳と背骨に転移していた。11月に2週間入院した後は、自宅療養。通院による放射線治療で脳の腫瘍は次第に小さくなり、年明けには出歩けるようになった。その時の初詣での様子が、則子さんが撮影した「笑顔つないで」の写真だった。

 徐々に体調が回復してきた今年4月、秦野さんはハーモニカ演奏を同施設に申し出た。部屋を片付けていたら、かつて1、2年吹いていたハーモニカが見つかったからという、ふとしたきっかけだった。

 しかし、演奏は秦野さんに想像以上の生きがいをもたらした。「ハーモニカに合わせて、みなさんが歌っている姿を見ると感動する。帰宅するとすぐに、次は何を吹こうか、と覇気がわいてくる」と秦野さん。

 とはいえ、病気は徐々に進行している。肺と背骨のがんは肥大しており、腰痛を痛み止めで抑えている毎日。先月は転倒により、つえが手放せなくなった。それでも、則子さんは思う。「父はしんどいだろうが、施設から元気をもらっている。同じ立場で苦しんでいらっしゃる方々が、父を見て、希望を持ってくれればうれしい」

(2009年9月30日 読売新聞)

バンコク都内を走行中の石油貨物列車が転倒

本日(29日)午後、バンコク都内ラーマ3世通りにあるピーナン市場付近を走行中の石油貨物列車が、レールから外れ制御不能となり道路に転倒した。

 幸い石油漏れはなかったが、一時道路を封鎖したため、周辺地域は渋滞となった。既に列車は道路から撤去され、渋滞も解消されている。

フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用

要介護・要支援になる可能性のある高齢者を対象に行う、自治体の介護予防事業に、民間のフィットネスクラブを活用する取り組みが広がっている。交通の便のよい場所にあることが多い上、培ったノウハウを生かした特色のあるプログラムが高齢者を引きつける。クラブ側には、設備の有効活用を図るメリットもある。(飯田祐子、写真も)

マシンで筋力アップ
 円状に並べられたトレーニングマシンに乗った高齢の女性たちが、軽快な音楽に合わせ、ゆっくりと腕や足を動かす。台上での足踏みを挟みながら、30秒ごとに一斉に左隣のマシンに移動。6種類のマシンを3周ほど回った後、ストレッチを行い、プログラム終了だ。

 広島市の「カーブス横川メディカルプラザ」は元々、女性専用のフィットネスクラブ。市の委託を受け、平日の昼休みの時間を利用して、「転倒予防教室」を開いている。様々なマシンによる筋力トレーニングと有酸素運動の足踏みを交互に行い、脂肪燃焼と筋力アップの効果がある「サーキットトレーニング」を高齢者向けにアレンジ。筋肉を動かすスピードで負荷を調節できる油圧式のトレーニングマシンが、高齢者にも使いやすいと好評だ。

 市内の主婦、藤川紀子さん(69)は、骨粗しょう症と診断され、筋力低下による転倒を予防するため、参加。「これまでは運動を全くしていなかったが、回を重ねるうちに体が軽くなってきた。今後は、夫と一緒に市のスポーツセンターで筋トレを続けたい」と話す。

利用率もアップ
 同市は昨年から、将来的に要介護状態になる可能性が高い特定高齢者を対象とした介護予防事業を、市内に店舗を持つ複数のフィットネスクラブに委託している。同市高齢福祉課では、「立地がよく通いやすいうえ、それぞれ、マシンや運動プログラムに特色があり、高齢者が自分に合ったクラブを選ぶことができる」と利点を挙げる。参加者も増加傾向という。

 自治体が、介護予防事業に民間のフィットネスクラブを利用する動きは、各地で広がっている。フィットネスクラブチェーン「カーブス」を展開する「カーブスジャパン」(本社・東京)は、広島市のほか、静岡市、千葉県船橋市など、9自治体から委託を受けている。大手の「ルネサンス」(同)も、東京都北区、千代田区などから受託、「東急スポーツオアシス」(同)、「セントラルスポーツ」(同)でも自治体の介護予防事業に取り組んでいる。

 転倒予防などに有効な筋力トレーニングは、介護予防の大きな柱だが、使い慣れない器具がハードルとなり、高齢者は参加しづらいといった声も根強い。自治体の介護予防事業をきっかけに、高齢者がフィットネスクラブに通うようになれば、介護予防の取り組みの広がりが期待できる。クラブにとっては、平日の日中など一般客が少ない時間帯の利用率アップも見込める。

 東京都健康長寿医療センター研究所の河合恒研究員は、「フィットネスクラブの活用は、介護予防の普及啓発や、運動を継続できる場所を地域に整備するという点で重要だ。ただし、民間のクラブで、サービスを安全に行い、質を保つためには、保健師などの専門職の配置や、人材育成のための研修など、自治体の支援が必要だ」と話している。

88万円入りの袋奪い女性にけが 五条署、容疑の男逮捕

9月30日9時29分配信 京都新聞

 五条署は29日、強盗傷害の疑いで、京都市北区小山西花池町、警備員木村栄太容疑者(59)を逮捕した。
 逮捕容疑は29日午後2時50分ごろ、下京区の大丸京都店8階で、中京区の女性(90)から現金約88万円などが入った手提げ袋を奪い、転倒させて引きずり、左手に軽傷を負わせた疑い。
 五条署によると、木村容疑者は8階にいた客らに囲まれて逃げ場を失い、同じ階の飲食店の男性店員(34)に取り押さえられた。「生活費が欲しかった」と供述している、という。

規制テープでスクーター転倒、男性重傷、警察官配置せず 警視庁謝罪

9月30日2時11分配信 産経新聞

 東京都大田区で8月、資産家の女性が殺害された事件で、事件発覚後に警視庁池上署が現場周辺の路上に張った規制テープにスクーターの男性会社員が引っかかり、転倒して骨折、重傷を負っていたことが29日、同署などへの取材で分かった。こうした事故は異例。事故は夜間で雨が降るという視界の悪い状況で起きたが、同署は当時、テープを張った事故現場に警察官を配置していなかった。同署は男性に謝罪した。

 8月29日、大田区矢口の不動産賃貸業、瓜生(うりゆう)スエさん(84)が自宅の和室で死亡しているのが見つかり、殺人事件が発覚した。池上署は鑑識活動などの捜査のため、現場周辺の路上に立ち入りを規制するテープを張った。

 同署などによると、翌30日、現場近くの会社に勤務する30代の男性がスクーターで通行中、テープに引っかかる事故が起きた。男性は午後7時40分ごろ、現場近くの一方通行の道路を西進して、丁字路を右折して北上した。当時は雨脚が強く、男性はフェース付きのヘルメットをかぶっていた。

 現場から数十メートルの地点にさしかかった際、路上に張られたテープに首付近が引っかかり、男性はバランスを崩して転倒した。男性はぎりぎりまでテープに気付かず、スピードを落とす間もなかったといい、左足の骨折など全治3カ月の重傷を負った。事故後は会社を休職しているという。

 警察法などに基づいて定められた警視庁の現場保存要領によると、事件が発生した際、鑑識活動などの捜査上の理由から、ロープなどの用具で立ち入り禁止区域を設定する。要領では交通整理の警察官を置き、車両の迂回(うかい)措置を取るなどして、事故防止に努めることを求めている。

 池上署は当時、自宅前の規制テープには数人の警察官を配置していたが、数十メートル離れた事故現場の規制テープには配置していなかった。同署は「夜間のため、配置する人員を減らしていた。男性にはおわびした」と説明している。

死亡ひき逃げ容疑でトラック運転手を逮捕

福岡県警柳川署は29日、自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、佐賀県唐津市和多田先石、トラック運転手入口芳文容疑者(46)を逮捕した。入口容疑者は「人をはねた認識はない」と否認している。

 逮捕容疑は28日午後9時ごろ、福岡県柳川市間の県道交差点で、大型トラックを発進させた際、自転車に乗って路上に転倒していた近くに住む無職男性(56)の頭部などをひき、そのまま逃走、男性を死亡させた疑い。

 柳川署によると、目撃者がトラックのナンバーを覚えていた。

選挙:一関市長選 候補者の横顔 /岩手

9月29日12時0分配信 毎日新聞

 任期満了に伴う一関市長選は新人3人の争いとなった。立候補したNPO法人理事の山下政治氏(70)、元県南広域振興局長の勝部修氏(59)、海藻販売業の伊東福住氏(77)の人柄などを紹介する。【天野典文】=届け出順
 ◇環境と経済の両立掲げて--山下政治氏(70)=無新
 「環境と経済の両立」を掲げる。選挙も環境を考え、自転車で回り、ポスターを自分で張って歩く。製紙会社を退職後、環境問題に取り組んできた。矛盾するテーマだが、「地球温暖化は待ったなし。農・林の1次産業で雇用を確保しながら取り組む」と話す。
 政治に関心を持ったのは旧一関市の合併の時、協議会の委員になり勉強した。「地域の委員からの意見は、各市町村ごとのエゴばかりで、新市全体の話し合いは一度もなかった」と嘆く。合併後も「良かった」の声が聞かれないという。以来「人に言って駄目なら自分でやらねば」と1年前に決意した。市の一体感を紡ぐキーワードに「環境」を据えて、皆で取り組みたいと考える。
 趣味は読書。松本清張や戦国武将の歴史ものなどが好きという。健康法は暴飲暴食を慎み、毎日5キロを歩く。このほか、バスケットボール観戦が好きだという。宮城県石巻市出身。子供は県外に就職、妻との2人暮らし。
 ◇誇りに思えるまちづくり--勝部修氏(59)=無新
 県南広域振興局長を最後に周囲から請われて「故郷のためにエネルギーを使おう」と決意した。県南から仙台北部までの圏域を「中東北」と位置づけ、拠点都市一関の発展を目指す。「生まれた地域で安心して暮らし、誇りに思えるまちづくりを目指したい」という。このため、「競生・共生・協生」を3本柱の政策を掲げる。
 県職員として関東自動車工業関連企業などの企業誘致にかかわった経験を生かし、企業や事業の誘致を進める考えだ。地元の企業に技術移転を行って育成し、雇用対策にもつなげる。藤沢町との合併は、積極的に推進し、合併研究会不参加の平泉町も、「世界遺産登録のパートナーとして支える」と話す。
 趣味は山登りと川などでの石拾い。形、色、模様などテーマを決めて集め30年になる。健康のため日ごろから歩くように心がけ、食事も油ものを控えるようにしている。剣道は3段の腕前。旧大東町出身で、妻と2人暮らし。
 ◇市政改革は人事管理から--伊東福住氏(77)=無新
 公約に市政改革を掲げる。そのための第一歩が、効率・効果的な人事管理という。人件費節約で財政改革や、町村合併の効果を考慮した政策、地域愛を育てる教育を重視することなどを挙げる。「4年の任期で公約を完遂するかめどをつける」と宣言する。
 北海道出身で、母子家庭で育った。市内の小学校で22年間勤務した。在職中に転倒して右足ひざを骨折し、足が不自由になった。「障害者が社会に出てリーダーになる見本になる」との思いがある。退職後もガソリンスタンドを経営したほか、海藻販売業を始めるなど、仕事を続けている。
 趣味は、カメラを抱えて山へ行き、野花や風景を撮ることだ。スポーツは専ら観戦中心で、プロ野球とフィギアスケートが好きだという。性格は、学生時代に弁論部にいたこともあり「攻撃的」と自己分析した。30年余り風邪で寝込んだことがなく、歯も健康という。妻と大東町で2人暮らし。

和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。

2009年9月26日

大阪府和泉市府中町のJR和泉府中駅近辺のマンホール蓋の防滑加工を行ないました。

現行のマンホール蓋は仮蓋があるので入替をして持ち帰り、工場でスリップレイトΣ01を使用して加工を行い入替しました。

旧型の蓋は仮蓋がないので現場でロジングリップを使用して加工しました。

スリップレイトΣ01で6枚、ロジングリップで4枚の蓋の加工設置を完了しました。

マンホール蓋の現場加工は規制時間が限られているため、作業時間の短いロジングリップを使用したのですが、ロジングリップはシートの厚みがあるので、蓋の模様が解りにくくなるという所が難点です。

介護施設での事故、転倒が6割-三菱総研調べ

9月25日13時40分配信 医療介護CBニュース

 三菱総合研究所はこのほど、介護事故の実態と対応策についての調査研究報告書を公表した。それによると、介護施設における事故の6割は転倒だった。

 調査は厚生労働省の2008年度老人保健健康増進等事業の一環として行われた。介護サービスでは、医療分野のような事故やヒヤリ・ハット情報の収集・分析が全国規模で行われていないことから、調査は将来的な全国規模での介護事故の情報収集・分析に向けた仕組みや方法の検討に役立てることを目的としている。
 同研究所が開発した「事故情報収集ツール」を使い、昨年の11-12月に全国の1805市区町村に対し調査を実施。889の市区町村から回答があった(回答率49.3%)。
 それによると、昨年4-9月の半年間に介護施設において発生した8541件の事故事例が報告された。
 これをサービス種別に見ると、老人福祉施設が48.8%と最多で、以下は老人保健施設30.1%、短期入所生活介護15.4%、介護療養型医療施設2.1%、短期入所療養介護1.5%と続いている。
 ただ同研究所は、母数となる施設数や利用者数に差があるほか、実際の事故発生数と報告数は同一ではなく、安全意識の高い施設ほど積極的に報告することもあり得ることから、これが必ずしも老人福祉施設の事故発生率が高いことを意味してはいないとしている。
 事故報告のあった利用者の平均年齢は86.43歳で、要介護3-5の利用者が全体の63.8%を占めた。事故の発生場所は「居室・静養室(ベッド周辺)」が35.8%と最も多く、「居室・静養室(ベッド周辺以外)」の11.3%を合わせると47.1%を占めた。
 事故は「けがおよび死亡事故」が全体の97.1%。内訳を見ると、「転倒」が59.3%と最も多く、次いで「転落」11.5%、「誤えん」3.5%、「衝突」2.3%となった。
 「けがおよび死亡事故」の被害状況は、全体の55.1%が「骨折」だった。次いで「裂傷・擦過傷」11.9%、「打撲・ねんざ・脱きゅう」11.6%、「窒息」2.4%と続いた。
 被害の程度は、「通院」が43.5%と最多で、「入院」が35.3%でこれに続いた。「死亡」は2.7%だった。
 「けがおよび死亡事故」の発生場面は、「休息・娯楽」中が19.7%と最も多く、以下は「排せつ」15.1%、「食事(水分摂取含む)」7.3%と続く。
 事故発生時に心肺蘇生などの救急救命を実施したかどうかを尋ねたところ、実施したのは全体の5.5%。これを事故内容別に見ると、「誤えん」が66.2%と最多で、「異食」23.1%がこれに次いだ。
 事故発生による損害賠償などが生じたかどうかについては、「無回答」が57.0%だったが、回答があったうち「損害賠償あり」の事例は10.1%だった。
 また、事故発生後の再発防止に向けた手順書の作成や見直しの有無について尋ねたところ、「あり」は11.9%で、「なし」が全体の83.7%を占めた。
 また、特に発生が目立つ「転倒による骨折の事例」では、被害のあった体の部位は「下肢」が65.7%を占めた。被害の程度は「入院」が63.9%と最多で、「通院」が31.6%でこれに続いた。
 重篤な被害につながる可能性の高い「誤えん」事故における被害の程度は、「死亡」が39.1%と最多で、次いで「入院」35.3%、「通院」10.4%、「受診なし」2.4%となった。

皇后さま 年内の宮中祭祀 ご出席とりやめ

9月25日7時57分配信 産経新聞

 宮内庁の金沢一郎皇室医務主管は24日、今年2月に痛められた皇后さまの左ひざの状態について、日常生活での支障は少なくなったものの宮中祭祀(さいし)の所作にはまだ無理なものがあるとして、今年いっぱいは宮中祭祀への出席はお控えいただくと発表した。今後の経過を見て、平成22年の年始の祭祀へのご出席を検討するという。

 皇后さまは今年2月、テニスのプレー中に転倒、左ひざの靱帯(じんたい)に切断に近い損傷を受けられた。その後はリハビリに励み、最近では筋力の回復に向けテニスも再開された。その結果、日常生活での支障は少なくなったが、現在も正座をするのに困難があり、宮中祭祀で行う膝行(しっこう=ひざまずいたまま神前に進まれること)はご無理だという。皇后さまは23日の秋季皇霊祭、秋季神殿祭も欠席されている。