全国商工会連合会、5月期・小規模企業景気動向調査結果、建設業は調査4項目すべてで悪化

 全国の中小企業などで組織する全国商工会連合会は6月23日、5月期の小規模企業景気動向調査結果を発表した。建設業の景気動向指数(DI)は、「完成工事高」と「採算」「資金繰り」「業況」のすべての項目が前月より悪化した。調査対象の企業からは「公共工事・住宅着工の減少で資金繰りが厳しくなっている」といったコメントが寄せられている。
 DIは、景気が「好転(増加)する」と答えた企業から、「悪化(減少)する」と回答した企業の割合を引いた値。
 建設業は、完成工事高が前月比4・8ポイント悪化してマイナス72・3、採算が同マイナス3・2ポイントでマイナス86・2、資金繰りが同マイナス0・4ポイントでマイナス80・2、業況についても3・7ポイント悪化し、マイナス85・1となった。完成工事高と資金繰りは3カ月ぶり、採算は2カ月ぶり、業況は2カ月連続の悪化となった。
 改善傾向にあると答えた企業は、「下水道部門などで特殊な技術を持つ企業は受注が伸びている」(鹿児島県)、「施工技術や信頼のある業者は安定した受注を確保している」(新潟県)などとコメントしている。
 一方で、公共工事の減少による受注減や地元大手企業の倒産の影響を心配する声も寄せられた。茨城県の建設企業は「土木は公共工事の減少で資金繰りが大変厳しい。建築は大手住宅メーカーの攻勢により既存の建築会社は苦戦している」と、厳しい経営環境の現状を訴えている。また、群馬県の企業は「地元大手が倒産し、その余波が出ている」などと回答している。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

やはりこれからの時代は、特殊な施工・技術をもって対応しなければ、きびしいのでしょうね。

滑り止め施工も特殊といえば特殊なんですが、もっと一般に普及していただきたいですね。

歩道橋の階段滑り止めと段鼻視認性向上

昨日、大阪府富田林市錦織の府道に架かる、歩道橋の階段滑り止めと段鼻(階段の先端)の視覚障害者の方の視認性向上をかねて、スレップレイトΣ03(黄色)を施工しました。

 

階段に貼っているクリンタイルのゴムの部分が劣化して、硬くなってツルッとしてきたので、滑りやすくなっていました。

スリップレイトΣ03は透水性があるので、少しの雨ぐらいなら表面上の水分が少ないので、防滑性が良いのです。

ウエット状態でのBPN値60以上出ます。

(建通新聞に掲載!)15年のノウハウを結集! 滑り止め溶剤「SLIP OUT」新発売 大阪セーフティ

建通新聞に掲載されました! 

 床の滑り止め溶剤メーカーで床材メンテナンスに関するコンサルタント業務などを行う大阪セーフティ(本社・大阪市中央区、内藤社長)は、操業15年で培ったノウハウを結集し、同社オリジナルの滑り止め溶剤「SLIP OUT」を新たに発売した。
 同製品は、滑りやすい床を凹凸のある突起物との摩擦で滑りを抑制するのではなく、溶剤の塗布によってスタッドレスタイヤに似た原理で、足底の接地面に”吸盤”の効果を発生させ、滑り止めを行う。これは、溶剤が床材表面の微細な隙間を広げ、床の吸水性を高めることによって、浸透圧や表面張力が作用し、足底と接触した部分が真空状態となる仕組み。この真空状態が”吸盤”の効果を発生させ、水を張ったプールの床底でも滑り止めを可能にする。
 購入者は、会員サポート登録をすることで、施工に関する相談や支援が受けられ、安心して工事を行うことができる。
 また、同社は今後、全国展開を予定しており、類似の滑り止め施工製品を扱う業者からも相談や問い合わせを受け付け、業界でのシェア拡大を目指す。
 ▽問い合わせ先-電話06(6271)5850

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

もしくは当社テック・グランドアップまで-電話0725(50)6022

文科省調べ 公立小中学校施設、約1万棟で倒壊・崩壊の恐れ

 大地震で倒壊・崩壊する恐れがある公立小中学校の施設は4月1日現在、全国に約1万棟残っているとみられることが、文部科学省のまとめで分かった。耐震化率(全施設のうち、新耐震基準の施設と耐震性が確認された施設を合わせた棟数の割合)は62・3%で、前年度に比べ3・7ポイントの増加にとどまった。
 同省が6月20日に発表した耐震改修状況調査結果によると、公立小中学校施設全12万7164棟のうち、耐震性が足りないと判断されたにもかかわらず未改修の施設は4万3109棟あり、耐震診断未実施の4840棟を合わせると、全棟数の37・7%にあたる4万7949棟が耐震性に不安を抱えていることになる。
 このうち、大規模地震で倒壊・崩壊の危険性が高いとされる耐震指標(Is値)0・3未満の施設は1万0656棟と推計されるという。
 一方、耐震診断実施率(旧耐震基準の施設のうち耐震診断を完了した施設の割合)は前年度より4・4ポイント増え93・8%になった。このほか、統廃合や改築などの計画があることを理由に診断を見送っている施設が2・3%あった。
 小中学校以外の耐震化状況も調査。耐震化率は、高等学校が前年度より3・5ポイント増加し64・4%、特別支援学校が2・3ポイント増の80・5%、幼稚園が3・3ポイント増の57・8%。耐震診断実施率は高等学校が2・3ポイント増の90・5%、特別支援学校が3・2ポイント増の95・3%、幼稚園が11・1ポイント増の74・9%だった。
 耐震診断の結果や耐震性の有無などについて、学校名を公表しているかどうかを設置者(市区町村)に尋ねたところ、「既に公表している」は51・8%、「08年度中に公表予定」が13・3%、「現時点で未公表」が34・9%だった。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

中国の地震で倒壊した学校のようにはならないでしょうけど、まだまだ日本でもかなりの数の学校が耐震改修されていないのには驚きました。

日中に地震があって、中国の様な事にならなければ良いのですが・・・・・・

改正建築基準法、施行1年 社会に大きな混乱 建築関係者に多くの犠牲と負担

 改正建築基準法の施行から6月20日でちょうど1年が経過した。建築確認・検査の厳格化などにより、耐震偽装の再発防止を目指したが、基準類の制定の遅れと関係者への周知不足が相まって、社会全体に大きな混乱を巻き起こしてしまった。この1年の間にどんな事態が生じ、どのような対策が講じられてきたのか。あらためて振り返る。
【建築着工が激減】
 建築着工の推移を見ると、改正法がもたらした影響の大きさは一目瞭然(りょうぜん)だ。新設住宅着工戸数は施行直後の07年7月に前年同月と比べ23・4%減と大幅に落ち込み、8月に43%減、そして9月に44%減という最大の下げ幅を記録した。それ以降は徐々に回復の傾向を示したものの、今年4月に入っても8・7%減と、依然としてマイナスを続けている。2007年度全体では、前年度比19・4%減の103万5598戸と、40年ぶりに110万戸を割り込んだ。
【増える改正法関連倒産】
 建築着工の激減に比例して、建設会社や不動産会社の仕事は減り、経営そのものを揺るがす事態になった。帝国データバンクの調べでは、改正建築基準法に絡んだ倒産が07年10月から今年5月までの8カ月間で81件発生し、負債総額は1174億円余りに達した。4月に14件、5月には15件と、沈静化どころか増加の気配さえ見せている。しかも、これは改正法が主因となった倒産を集計したものだけに、あくまで氷山の一角に過ぎず、実態はさらに厳しいとみられる。
【不十分な設計報酬】
 最悪のケースには至らないまでも、建築関係者を取り巻く経営環境は深刻を極めている。設計事務所の場合、業務量が大幅に増えたにもかかわらず、それに見合った十分な報酬が得られていないのが実情だ。
 日本建築士事務所協会連合会が5月にまとめた実態調査によると、特に構造設計の業務量は改正前と比べおおむね2倍以上になった。構造設計の引受先が見つからず、業務に支障を来している事務所も多い。一方で、業務に見合う報酬は「まったく得られていない」が約7割だった。
【専門工事業も苦境に】
 専門工事業の苦しみも続く。国交省が実施した調査では、技能労働者の過剰感が近年になく高まっており、大半がその要因を「改正建築基準法施行により工事が減少したため」と回答。「発注予定物件が確認の遅れと資材の高騰で中止になった」「手持ちの工事量は例年の3割減」といった悲痛な声が相次ぎ、やむなく従業員の解雇に踏み切るところも増えている。
【対応に追われた国交省】
 もちろん、国もただ手をこまぬいていたわけではない。国土交通省は建築着工の減少が判明して以降、円滑な施行に向けた対策を次々に打ち出した。中小企業庁と連携して、資金繰りに苦しむ建築関連の中小企業者をセーフティネット保証などの対象に追加するなどの救済措置も講じた。
 建築確認手続きのボトルネックと指摘された構造計算適合性判定の円滑化に向けては、判定員候補を2000人以上確保するとともに、NTTデータの構造計算プログラムを大臣認定した。
 あらかじめ構造方法などの認定を受けることで構造関係審査を簡略化できる図書省略認定制度の活用を呼び掛けた。また、既存不適格建築物の段階的な改修を認める全体計画認定制度の弾力的な運用により増改築も容易にした。
 5月には、実務者からの要望が強かった建築設備や非構造部材などの軽微な変更の基準を明確化するため、施行規則を見直した。国土交通省住宅局の水流潤太郎建築指導課長は本紙の取材に対し、「今後も手を緩めることなく、施行の円滑化に向けた対策に努める」との決意を示した。
【教訓を踏まえ】
 手続きの円滑化などにより、統計上の数値からは改正法の影響が徐々に消えていくことだろう。さらにもう少し先を見通せば、設計図書の完成度とともに建物の質の向上にもつながっていくのかもしれない。ただし、それは混乱の中で強いられた建築関係者の犠牲と負担、そして社会的な損失の上に成り立っているのだ。改正建築士法、住宅瑕疵(かし)担保責任法の施行に当たっては、この事実を肝に銘じ万全を期さなければならない。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

あの耐震偽装事件で、多くの耐震偽装物件の購入者の方や建築業者が、迷惑をこうむってしまいました。

本当に腹立たしくてしょうがないです。

消防庁 住宅用火災警報器の既存住宅普及率 32・2%  普及不十分

 消防庁が推計した2008年6月時点の住宅用火災警報器の普及率は35・6%。ここから新築分を差し引くと32・2%で、既存住宅への普及が十分に進んでいない結果となった。消防庁ではこの結果を各都道府県消防主管部長に通知し普及促進活動を一層積極化する方針だ。
 住宅用火災警報器の設置は、消防法の改正により2006年6月に新築住宅で義務化。既存住宅についても11年6月までに市町村条例でそれぞれ義務付けるここになっており、08年6月までに世帯数ベースで全国の25%で義務化されている。
 今回の数値は、都道府県と市町村・消防本部が収集したデータを、調査時点からの普及進展を考慮して6月時点の普及率として算出。調査結果は3773万世帯から収集した。
 既に既存住宅の設置を義務化している地域からは1013万世帯の回答が得られたが、既存住宅への普及率は37・5%だった。このほか09年度に義務化予定の地域での既存住宅普及率は22・7%、11年度は23・4%。10年度の予定地域は、すでに普及率が高い東京都が含まれるため57・4%の高い水準となった。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

以外に普及してないものなんですね~

ほぼ全体の住宅に設置済みなのかと思っていました。

「エコリフォームコンソーシアム」 環境省が6月24日設立

 環境省は、2008年度からスタートさせた「エコ住宅普及促進事業」の一環として、リフォーム業や建材メーカーなどで構成する「エコリフォームコンソーシアム」を6月24日に設立する。エコ住宅の普及に向けた課題を探る一方、住宅リフォームで活用できる技術を発掘し、エンドユーザーをエコリフォームへ誘導する。
 活動の最初の年となる08年度は、事業主にエコリフォームを分かりやすく伝える手法を検討。(仮)「エコリフォーム簡単ガイド」を作成する。
 コンソーシアムの設立総会は、6月24日午後2時から東京・港区の財団法人日本環境協会で開く。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

国交省 分譲マンションの長期修繕計画作成ガイドラインを初策定 関係団体に通知

 国土交通省は、分譲マンションの老朽化対策が社会的課題となる中、初の試みとして分譲マンションの長期修繕計画作成ガイドラインをまとめた。長期修繕計画の標準様式を定めた上で、修繕積立金の不足を防ぐため、計画期間内に見込まれる標準的な修繕工事項目などを示している。6月17日付で都道府県・政令市など関係機関に通知した。
 分譲マンションの長期修繕計画は、管理組合ごとに様式が異なり、これまで計画の妥当性などを比較検討することが難しかった。このため、国交省は2007年9月に「長期修繕計画あり方検討委員会」を設置。その検討成果を踏まえ、長期修繕計画の作成に活用できるガイドラインをまとめた。
 長期修繕計画の計画期間を新築で30年以上、既存で25年以上と想定。長期修繕計画を作成する場合の考え方や記載すべき事項、修繕積立金の算定手法などを盛り込んだ。
 計画の作成・見直しに当たっては、事前に専門家による設計図書、修繕履歴などの資料調査や現地調査、区分所有者に対するアンケート調査などを実施し、建物・設備の劣化状況や区分所有者の要望などを把握することが必要と指摘。さらに、生活環境に関する希望である「マンションのビジョン」に基づき、計画を検討するよう提案した。
 また、修繕積立金の算定については、計画期間に積み立てるべき全体の金額をあらかじめ算定し、月々に徴収する修繕積立金を均等割りにする「均等積立方式」を原則とした。
 国交省は17日付で、都道府県・政令市のほか、高層住宅管理業協会、不動産協会、マンション管理センター、全国マンション管理組合連合会など関係団体にガイドラインを通知した。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

管理組合の皆様、当社に任せていただければ床材が滑るからといって張替えしなくても、滑りを止めることができます。

宜しくお願いします。

国交省の冬柴大臣 現役局長の逮捕を受けて談話を発表 本省内に再発防止の検討組織を設置

 国土交通省北海道開発局発注の公共工事をめぐる談合の疑いで、現役局長が16日に逮捕されたことを受け、冬柴鉄三大臣は同日、「本省の現役局長という重責を担う者が逮捕されたことは大変遺憾なことであり、国民の皆様に心からお詫びしたい」との談話を発表した。今後は本省内に組織を設け、再発防止に向けた検討に乗り出す方針だ。
 冬柴大臣は「国交省として、これまでも談合の防止と国民の信頼確保について徹底を図ってきた中で、こうした事態が発生したことは誠に残念」と強調。その上で、「事実関係の解明に努めるとともに、一日も早く国民の信頼を回復できるよう、本省が中心となって、あらため再発防止に全力を尽くしていく」との考えを示した。
 再発防止策の検討に当たっては、峰政幸義事務次官を委員長とし、外部有識者らをメンバーとする委員会を設置。「人事交流や組織の在り方、入札制度改善の方向性などを含め、具体策の検討を進めていく」(峰政事務次官)という。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

国交省 マンション管理業者への全国一斉立入検査結果

 国土交通省は6月16日、マンション管理業者への全国一斉立入検査結果を公表した。全国89社を調べたところ、59社(66・3%)で是正指導が必要な事例が見つかった。昨年(56・5%)と比べ、その割合が増加していることから、国交省はマンション管理業務の適正化に向けた指導の徹底を同日付で高層住宅管理業協会に求めた。
 立入検査は2007年11月から3カ月をかけて、全国のマンション管理業者89社を任意に抽出。マンション管理適正化法に基づく業務規制事項などを調べた。
 それによると、検査対象の66・3%に当たる59社で是正指導が必要な事例が発覚。内訳(重複該当あり)は、「書類の閲覧」が38社で最も多く、「契約の成立時の書面の交付」32社、「帳簿の作成等」27社、「重要事項の説明等」24社、「証明書の携帯等」19社などと続いた。
 こうした結果について、国交省は「是正指導を実施した業者数の割合は前回と比べ約10ポイント増となり、依然として各業者において法令の各条項に対する認識が徹底されていない」と指摘。立入検査などによる法令指導体制の強化を図るとともに、悪質な違反に対しては06年12月に制定された「マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準」に従い、厳正に対処していく方針を示した。
 また高層住宅管理業協会に対しては、法令順守を徹底するための研修活動の推進など会員指導の徹底を求め、その実施状況を報告するよう要請した。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved