在宅における褥瘡ケアを考えるセミナー

3月26日19時24分配信 医療介護CBニュース

 日本褥瘡学会は3月20日、神奈川県小田原市で神奈川在宅セミナーを開催した。医師や看護師をはじめ、ケアマネジャーなど介護関係者に向けて褥瘡の治療とケアについての説明が行われ、患者にかかわる関係者の連携の重要性が確認された。

 セミナーでは、聖マリアンナ医科大横浜市西部病院の皮膚・排泄ケア認定看護師の渡部寛子氏が講演した。
 渡部氏は褥瘡予防について、要介護度が3以上か、日常生活自立度がランクBやCの人には、褥瘡予防プランの検討も必要になるとし、本人や家族、ヘルパーに褥瘡についての指導を行うほか、ケアの状況や皮膚損傷などがないかを記録に残し、在宅ケアのチームで共有することを提案している。
 頭側挙上(ギャッチアップ)をする際は、特に褥瘡ができやすいことから注意が必要と指摘。頭を上げた後と下げた後には、背中のずれを取り、かかとや太ももなどに掛かった「圧」を取り除く「背抜き」が欠かせないと説明した。
 また、エアマットレスなど体圧分散寝具を使用する場合は、利用者の体重などを考慮しながら適切な「圧」を保つよう求めた。実際にマットに触れて、硬さや形に異常がないかを確認するようアドバイスし、「機械は絶対ではなく、故障もあり得るので、必ずチェックする。家族にも機械について説明しておけば、不具合の早期発見につながる」と指摘した。また、ベッドの上に体圧分散寝具を置くと、寝具の厚みによって体が手すりからはみ出しやすくなるため、転倒・転落予防を行うよう注意を促した。
 渡部氏は、在宅ケアにかかわる職種が、家族や療養者本人にも褥瘡の原因と予防(治療)方法を伝えることが大切とし、連絡ノートを作って全職種が情報を共有できるようにすることも効果的だと説明した。

 病院から在宅に移る際の褥瘡患者の治療とケアについて講演したおかべ形成・整形外科クリニック(小田原市)の岡部勝行氏は、チーム医療の重要性を指摘。褥瘡対策のチームでは、医師が全体を統括するが、ケアの中心は看護師になるほか、栄養士や薬剤師、理学療法士などにも重要な役割があるとした。在宅に移った場合、ケアマネジャーの役割が重要になることから、褥瘡予防についてしっかり理解してほしいと呼び掛けた。
 褥瘡患者の退院について岡部氏は、「病院では最低でも、褥瘡を壊死組織のない肉芽組織になるまで治癒させることが必要。そうしなければ、家族が非常に困惑することになる」と指摘。在宅で一緒に住む人が処置できる状態にして、家に帰すことを考えなければならないとした。
 体圧分散寝具については、自分で体位変換ができなければ圧変換型のエアマットが、骨突出部がある患者については高機能圧変換型エアマットが効果的だという。このほか、寝たきり患者の関節の拘縮予防のために、関節可動域訓練を行うよう求めた。
 寝たきりにならないよう、車いすやベッドアップの姿勢で長時間いることで、仙尾部褥瘡や尾骨部褥瘡が増加しているという。岡部氏は、座位、半座位とも1回2時間までにとどめ、その後臥位を30分取ることを勧めた。
 岡部氏は、車いすの患者の褥瘡予防について、乗り移りの動作をゆっくりと行うよう求めた。乗り移りがしやすい車いすや、車いす専用のクッションも、重症の人に効果的だと説明した。

 藤沢市民病院の形成外科医師の矢吹雄一郎氏は、がん終末期在宅療養における連携について考えさせられた褥瘡症例として、63歳の乳がん終末期の女性患者のケースを報告。患者には、外来での化学療法と麻薬によるがん性疼痛の管理が行われていたが、車いすの利用やADLの低下に伴って、仙骨部に褥瘡ができたという。
 褥瘡の手術を終えて退院する際は、再発予防のための環境の調整を行ったが、半年後に患者の心理不安が強くなった。矢吹氏は「麻薬系の鎮痛剤をたくさん使うことにより、混乱状態が続き、さらに鎮痛剤を使ってしまう悪循環に陥った」と説明した。
 訪問診療を開始したが、問題は解決できず、同病院形成外科に入院することになった。入院35日目にホスピスへ転院し、その10日後に亡くなったという。
 矢吹氏は、褥瘡の問題というより、医療者と患者家族のコミュニケーション不足のほか、患者の心理的不安に専門的に対応できる医師がいないことなどを指摘。「治療方針の変更もスムーズにいかず、ホスピスへの認識不足、在宅における連携不足や説明不足があった」と振り返った。このケースによって、院内外のサポートが必要であると実感したといい、「地域基幹病院、在宅医療、療養型病院がお互いに連携していかなければならない」と述べた。

 日本褥瘡学会の神奈川県支部では、褥瘡の手術ができる医療機関などを示した「地域連携と褥瘡治療ケアマップ」(仮称)の作成を計画しており、褥瘡にかかわる医療機関などを調査していく予定だという。

PSP本体のグリップ力がアップ――ゲームテックから「超すべらなシートP」登場

3月24日18時0分配信 +D Games

 ゲームテックは3月31日に、PSP向け周辺機器「超すべらなシートP」を発売する。価格は1050円(税込)。

 超すべらなシートPは、貼るだけでPSP-3000/2000本体のグリップ力がアップする滑り止め&本体保護シート。指先にピッタリフィットする極薄のシリコン塗膜シートを採用しており、表面用シートや裏面用シートなど7種のパーツで、本体やボタンなどを傷や手垢、指紋汚れから守るという。なお、各シートは強粘着の再剥離タイプのため、糊残りせず貼り直しも可能となっている。

建設業振興基金、新分野進出などモデル事業報告会 98事例を紹介

 建設業振興基金は18日、2009年度の「建設業の新分野進出・経営革新/建設技能者確保・育成モデル構築支援事業」の成果報告会を、東京都港区の虎ノ門パストラルで開き、全国から集まったモデル事業者が、それぞれの取り組み内容や成果などを報告した。鈴木政徳理事長は「地域建設業の代表選手として、意欲と情熱を持って新たなビジネスモデルを確立してくれることを願っている。基金としても、引き続き経営基盤の強化に向けた取り組みを支援していきたい」とあいさつした。国土交通省の小澤敬市大臣官房建設流通政策審議官は「モデル事業を通じて人的資源を有効活用し、経営の基礎力を強化してほしい」とした上で、「新たな取り組みが地域全体に広がることを期待している」と述べた。
 新分野進出関係は09年度、195件の応募の中から93件を選定。建設技能者確保・育成関係では応募6件中5件を選んだ。
 報告会では、モデル事業者を代表してハイエスト(岐阜県)の渡辺祥二取締役が「地域資源(温泉熱)を利用したエコ栽培への取り組み」について説明した。同社は、農業生産法人「フルージック」を創設し、高山市奥飛騨温泉郷の地域資源として「温泉熱」を活用した農業を実践。化石燃料に頼らない環境配慮型農業として、ドラゴンフルーツやアセロラの栽培に取り組んでいる。地元ホテルに食材を提供するなど、地元観光業とも連携。渡辺氏は「“建設魂”を胸に、地域に必要とされる農業の在り方を常に考えている。建設人として地域のために何ができるかを考え、行動に移すことが大切だ」と話した。
 続いて、みやぎ建設総合センターの大内秀明所長が、女性造園技能者の確保・育成に向けた指導カリキュラム・実習教材の検討成果を紹介。同センターでは、庭園デザインや緑化の世界の中で、女性の感性と潜在能力を生かすための教育システムを確立した。
 その後、「環境・リサイクル関連」「農林水産関連」「地域活性化関連」「サービスの開発・提供」など八つの分科会に分かれ、事業者がそれぞれのモデル事業の成果を発表した。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

 

知恵を絞り新分野と融合したソリューションを発見していかないと、建設業も現状のままでは衰退する一方になります。

だめだ、だめだとばかり言っていずに頑張りましょう。

導入実績

国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所管轄の宮崎市を流れる大淀川河川敷のコンクリート階段の滑り止めとして、スリップレイトΣ01が採用導入されました。

「事故を客観視できなかった社会」

 「事故当時、エレベータを製造したシンドラー社を知っている日本人はほとんどいなかった。その結果、事故による危険なイメージを、シンドラーのすべてであるかのように日本の社会は受け止めた」
 先月2日、「危機管理コンプライアンスと技術革新」をテーマとした国際シンポジウムが香港で開かれた。2006年6月に発生した東京都港区の公営住宅でのエレベーター事故に関する当時の状況を、弁護士で桐蔭横浜大学法科大学院教授の郷原信郎氏はそう述べた。郷原氏は事故の後、シンドラーエレベータの独立アドバイザリー委員会で委員長を務めた経験を持つ。
[国際企業が直面した危機]
 経済のグローバル化により、企業のコンプライアンス(法令順守)やCSR(企業の社会的責任)といった言葉が日本の社会にも浸透した。
 その影響もあるのか、ここ数年、食品偽装や事故隠しなど、企業の不祥事が発覚するたび、その企業はマスコミから激しい非難(バッシング)を受け、経営危機に陥るケースも増えている。
 その結果、企業の内部で問題があった場合、経営者は速やかに事実を発表し、報道陣の前で陳謝し、カメラに向かって頭を下げる―。そんな対応が、日本の企業の危機管理(クライシスマネジメント)の基本になりつつあるようだ。
 スイスに本社を置くシンドラーグループは、エレベーターで世界第2位のシェアを持つグローバル企業だ。事故からは、国際的企業が日本で直面した危機管理の問題も浮かび上がり、さらに問題にかかわる日本社会の課題も透けて見えてくる。
[燃え広がった非難]
 事故直後、シンドラー社は「捜査への影響」を理由に関係者への説明を拒否する一方、メンテナンスの問題などを指摘するコメントを発表した。記者会見を開いたのは事故から9日も経った6月12日だった。そういった対応は、被害者の遺族や住民に対して極めて誠意を欠くものと日本の社会では受け止められた。
 さらに同じ時期、シンドラー社製のエレベーターのほかの事故やトラブルが次々と発覚した。
 そんな経緯を経て、事故原因とは別に、マスコミによるシンドラー社への激しい非難が燃え広がった。
 その時から現在に至るまでシンドラーエレベータの日本での販売実績はゼロのままだ。
[分からなかった社会の期待]
 香港でのシンポジウムにはシンドラーグループのアルフレッド・N・シンドラー会長も参加した。シンドラー氏は、事故の被害者と遺族に哀悼の意を示すとともに「われわれの事故への対応の仕方は国際的な企業としては典型的なものだった」と述べた。
 その一方で「初期の対応において、日本の社会の期待から大きく外れた」と認め、「もう少し早く分かっていれば適切な対応ができたかもしれない」と悔いた。
 郷原氏は、「日本社会の構造的な問題として、事故を客観化するシステムが欠如している」と述べた。そして、シンドラー社を非難するマスコミの論調や国民感情が捜査機関の判断にも影響を与え、捜査の長期化につながっていると指摘した。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

そうなんですよね、建物に係る施設というのはメンテナンスが大事なんですよね。

メンテナンスをおこたって事故がおきると管理者の管理不足になるんです。

管理者の皆様、気をつけてください。

ドライブで奏でる「周航の歌」 琵琶湖大橋に♪メロディーロード

3月14日20時59分配信 京都新聞

 法定速度を守って走ると「琵琶湖周航の歌」の旋律が聞こえる「メロディーロード」がこのほど、琵琶湖大橋(大津市-守山市)に完成した。速度抑制と路面の滑り止めが狙いで、車と道路が奏でる音がドライバーへ安全運転を呼びかける。14日にオープニングセレモニーが開かれた。
 メロディーロードは路面に設けた切削溝の間隔で音階を調整し、通過時に発生する走行音で車内や車外に音楽が聞こえる仕組み。
 琵琶湖大橋は傾斜があり、速度を上げて走行する人も多いことから、守山方面に向かう追い越し車線約610メートルに渡って設置した。
 琵琶湖周航の歌は、橋が架かる両市などが「最もふさわしい曲」として選んだ。制限速度の60キロで走行すると、適切にフルコーラスが聞けるという。
 メロディーロードは県内で初めて。全国には10カ所あるが、橋への設置は初めてで、距離は最長になる。
 観光促進にも期待しており、県道路公社は「耳で楽しみながら安全運転を心がけてもらいたい」としている。
 14日午後4時半から、琵琶湖大橋西側にある「びわ湖大橋米プラザ」(大津市)でオープンセレモニーが開かれた。メロディーロードの施工業者の所在地にちなんだ北海道標津町の観光紹介と物産展は15日も開催する。

2月の建設業倒産は17・1%増の287件

 帝国データバンクがまとめた2月の全国企業倒産集計によると、建設業者の倒産件数は前年同月に比べ17・1%増の287件となった。不動産業も20%増の42件と大幅に増えた。
 産業全体の倒産件数は前年同月比21%増の1131件、負債総額は141・5%増の1兆1978億0500万円。マンション分譲の日本綜合地所などの倒産が全体を押し上げ、1カ月の負債総額としては集計基準を変更した2004年4月以降で2番目の高水準を記録した。
 主因別では、販売不振や不良債権の累積、業界不振など「不況型倒産」が前年同月と比べ24・5%増の924件となり、全体に占める割合も81・4%と05年4月以降で最高となった。
 地域別では、東北を除く9地域中8地域で倒産件数が増加。特に四国(前年同月比65%増)、中部(同50%増)、北海道(同41・4%増)などで大幅増となった。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

凄いことになってきました。

選挙だとか政治献金がどーしたこーしたと言うよりも、今のこの状態を一刻も早く脱却できるよう、

政府に何とか手を打ってもらいたいものです。

楽しみながら健康に フォークダンス同好会

3月9日17時14分配信 紀伊民報

 白浜町の女性18人がフォークダンス同好会をつくり、月2回、心地よい汗をかいている。平均年齢は70代と高いが、1時間半で10曲前後を踊り、元気いっぱいだ。代表の東百合子さん(66)=同町中=は「いろんなリズムに乗って体を動かす楽しさが満喫でき、健康にも良く、最高」と話している。
 同好会は1999年4月に発足した。町農業研修会館を会場に、発足以来、同じペースで活動を続けている。今春から町中央公民館の自主サークルに仲間入りする。
 講師は田辺市湊の古久保エミさん(87)。小中学校で体育の教諭を務め、全国レクリエーション大会などで研修を重ね、フォークダンスをマスターした。
 踊っているのは「オクラホマミクサー」(アメリカ)、「マイムマイム」(イスラエル)、「シューメーカーズダンス」(デンマーク)、「ジェンカ」(フィンランド)など世界の著名なフォークダンスのほか、「オートマチック」や「夜空ノムコウ」「365歩のマーチ」「青い山脈」など日本の楽曲に古久保さんが振り付けをした創作も。レパートリーは全部で60曲以上あるという。
 会場ではメンバー全員がオレンジ色のユニホームを着用している。各自で心拍数を測った後、音楽に合わせて手首や足をよく動かす脳卒中予防と転倒防止のストレッチ。続いてリズム体操とラジオ体操。冬でもラジオ体操を終えた段階で汗をぬぐう人が多く、入念に準備運動をしている。
 いよいよダンス。なじんだ曲でも、右に回る人、左に回る人とさまざま。古久保さんが輪の中で丁寧に模範を示し、再び練習。学校で教え子に話すように「できた」と大きな声で尋ねると、メンバーからは「できへーん」。どっと笑いが起きる場面が続き、和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいる。
 男性メンバーはこれまで1人もいない。同会では「女性限定ではないので、積極的に参加してほしい」と呼び掛けている。
 古久保さんは「自分で自分の健康をつくることを目標に、楽しく分かりやすくやっています」。1年ほど前に同好会に入ったという女性は「とにかくよく汗をかいて、楽しい」と月2回の集まりが待ち遠しい様子だ。

事故で脱臼していた谷口…開幕戦欠場へ

3月13日7時1分配信 スポーツニッポン

 男子ゴルフの07年賞金王・谷口徹(41=フリー)が自動車事故を起こし、今季開幕戦の東建ホームメイト・カップ(4月16日から三重・東建多度CC名古屋)への出場が厳しい状況になった。谷口によると、2月末に大阪府内の高速道路で車線を変更した際に車がスリップし、側壁に激突。左肩を強打して脱臼したという。すでに痛みはないが、現在も左腕をつっている状態だという。練習も行っておらず、自宅で静養中の谷口は「開幕戦はちょっと無理かもしれない。まだ何も決めていないが、様子を見て決めたい」と話した。

【インドネシア】ライオン機事故、強行着陸が原因か

3月11日11時38分配信 NNA

 ユスマン運輸相は、9日にライオン航空の国内便がジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港で着陸時にスリップ事故を起こしたことを受けて、同機が悪天候の中で「強行着陸」したための事故との認識を示した。ニュースサイト『デティックコム』が伝えた。

 事故原因を究明中の国家交通安全委員会(KNKT)に対して、パイロットが悪天候の中でなぜ着陸を決断したのかを調査する必要があると指摘している。

 同空港当局は、同機のパイロット、ハリヤント氏の乗務を一時禁止し、KNKT、運輸省、ライオン航空がそれぞれ同パイロットから事情を聴取すると説明している。

 事故を起こしたのは、南スラウェシ州マカッサル発ジャカルタ行きのJT793便。同機は、9日午後3時43分ごろに同空港の滑走路でスリップし、滑走路をオーバーランして緑地帯で停止した。事故により同機は、機体前部の着陸用車輪や主翼の一部を損傷したものの、乗客166人と乗員6人は全員無事だった。

 なお、同空港では事故発生から約22時間後の10日午後1時ごろ、ようやく事故機を緑地帯から滑走路に引き上げることに成功。午後2時45分ごろに、機体はけん引されて滑走路から撤去された。国内線用の南側滑走路の脇に事故機がとどまっていた間、北側滑走路だけを使用していたため、9日だけでも国内線、国際線で60便のスケジュールに乱れが出ていた。

 ライオン航空では、先月末にも今回事故を起こしたのと同じ型式のMD90型機が、リアウ諸島州バタム島のハンナディム空港で着陸時に前部車輪の故障により胴体着陸していた。同事故での死傷者は出ていない。