【雨の日】滑りやすい道や床のヒヤリ・ハット! 対策は?

2018/08/08 10:46 ウェザーニュース

雨の日は危険が潜んでいます。大きな事故が起きない限りニュースになりませんが、その一歩手前の「ヒヤリ・ハット」を経験した人は少なくありません。

東京都は2015年1月、都内在住の15歳以上の男女3000人にアンケート調査を行い、雨の日のヒヤリ・ハット体験を聞きました。その結果は……。

半数近くが転んだり転びそうになった

調査の一つが、雨の日の履物(足元)のヒヤリ・ハットや危害の経験でした。回答した3000人のうち1317人(43.9%)が「ある」と答え、滑って転んだり、大半が「転びそうになった」というトラブルでした。

実例を見ます。

「小雨が降ってきたので小走りで建物に入ろうとしたら、タイルが滑る素材だったため転んで尻餅をついた」(33歳・男性)

「大雨時、歩道と車道の境目の斜めになっている部分で足を滑らせ、車道に飛び込んでしまった。危機一髪で歩道に戻れたが、危なかった」(19歳・女性)

濡れた階段は要注意

box1

雨の日は階段も要注意。階段で滑ると大ケガをしかねません。

「雨が降った夕方、急いでいたのでエレベーターを待てず階段をパンプスで降りていたら、滑って階段から落ちた。床に突っ伏したまま起き上がれずにいたら、エレベーターから降りた社員に発見され、おんぶで目の前の病院に直行。足首が折れていた」(54歳・女性)

「陸橋の階段を降りていたとき、濡れたステップを踏み外して落っこちそうになり、手すりにつかまり踏みとどまったが、とても恐怖を感じた」(65歳・女性)

駅のホームや屋内廊下も危ない

「マンションの廊下で滑って頭をコンクリートの角にぶつけて三針縫うケガをして救急車で運ばれた」(64歳・男性)

「駅のホームの視覚障害者用ブロックが雨で濡れていて、電車に乗ろうと走ったとき、滑ってスライディングのような形で転んだ。足腰をうち、さらに顔をすりむいて、翌日全身あざで整形外科に行き、3ヵ月通院した」(50歳・女性)

底が平らな革靴は雨の日に滑る危険があります。雨の日は、滑りにくい溝が掘ってある雨靴(レインシューズ)が向いていますが、「どの靴も滑り止めを靴修理屋さんに付けてもらっています」という回答もありました。

滑らないための対策は?

雨の日に滑らないための対策をウォーキング指導士の平山貞一さんに聞きました。

「滑りやすいパンプスや革靴を避けて、レインシューズを履くことが有効です。また、ゴルフシューズを履くというアイディアもあります。ゴルフシューズは一応防水にもなっているし、靴の裏は滑りにくいように突起が出ています」

止むを得ずパンプス・革靴を履いている場合は、「靴の底(パンプスはつま先の1箇所、革靴はつま先とかかとの2箇所)に絆創膏を貼ると、多少グリップ力を補えます。ただし、あくまでも応急処置的な方法なので長持ちはしません」

なお、歩き方についても平山さんはこうアドバイスします。

「重心は少し前寄りで靴裏全体のちょうど真ん中あたりに置きましょう。歩幅は狭くして、足裏全体で着地すると滑りにくくなります。視線は下向きに、路面の状況を確認しながら歩きましょう。歩きスマホはもってのほかです」

もちろん、時間に余裕を持ったスケジュールを心がけるのも忘れずに。滑りやすい雨の日に悲劇を招かないよう、ぜひ試してください。

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ http://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。 滑りやすい床材でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-3623 mail info@t-ground.co.jp

雪道で滑る前に教えてくれる? 東大が発明

エコノミックニュース

2016年01月30日 19:04

記録的な寒波の来襲で、普段は積雪に慣れていない西日本や都心では歩行中に滑って転ぶ人が続出した。雪が降るたびに歩き方のコツがしきりにテレビなどで繰り返されるが、それでも転ぶ時は転んでしまう。原因は、靴の底が滑るからだ。「滑るぞ!」と警告してくれる靴があったらどんなにましだろう。そんな可能性を東京大学の研究グループが示してくれた。

「接触面の静止摩擦係数を検出するマイクロ触覚センサ」の開発に成功したという。難しい理論はさておき、結論としては、押し付けるだけで物体の静止摩擦係数を計測できるマイクロ触覚センサの開発に成功したのだという。そして、「本技術により、靴裏と床との滑りやすさを検出して警告する靴や路面の滑りやすさを警告するタイヤの実現、ロボットの転倒防止などにつながることが期待されます」と自信満々にコメントしている。

これまでの触覚センサでは、滑ってからでなければ静止摩擦係数を計測することができなかったが、新開発のマイクロ触覚センサでは、滑らせなくとも物体に押し付けるだけでその静止摩擦係数を計測できる。例えば、靴裏やタイヤ、ロボットの足裏に取り付けることで、接地面を滑らせなくても、路面の滑りやすさを計測して警告してくれるとしている。

研究グループでは、その理論を次のように解説する。「濡れた風呂の床の上を素足で歩くと、足は滑っていないにもかかわらず、滑りそうだと感じることがある。これは、足裏の一部分だけがわずかに滑る感覚を敏感に知覚して、床面の静止摩擦係数の違いを検出していると考えられる」。そして、その延長線上として、物体にものを押し付けるだけで静止摩擦係数を計測するセンサを開発したという。

研究グループによると、これまでも床面との接触力や滑りを計測するための触覚センサはあったが、それらのセンサでは実際に足裏が滑り出さなければ摩擦係数を計測することが困難だった。しかし、「本研究では、高いピエゾ抵抗効果を持ち、高感度にひずみを検出することが可能なn+型シリコンをゴム材料中の複数点に配置することにより、物体に押し付けただけでその表面の静止摩擦係数を検出することが可能なマイクロ触覚センサを実現した」のだという。

滑った後に教えてくれるより、着地した時に教えてくれたほうがよいのはあたりまえだが、今度は「次のステップで転びますよ」という警告を与えてくれるセンサが欲しくなってしまう。(編集担当:城西泰)

 

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ http://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。 滑りやすい床材でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-3623 mail info@t-ground.co.jp

室内の転倒事故対策 「朝夕」「スリッパ」気をつけて

住まいの処方銭 2015.07.16

 「転んで救急車で運ばれる人、多いですよ」と都内に勤務する看護師のMさんが話す。介護が必要となったきっかけのうち、約12%が骨折・転倒。脳卒中や認知症、高齢による衰弱に続いて第4位(厚生労働省、2013年)。多いのが室内での事故。親や自分のためにも気を配りたい。

 <照明>骨折は「朝」や「夕方」に多い。起きがけに「身体が動きづらい」「夕方になると目が見えづらい」のは年齢問わずあること。そこで、人の動きを感知するセンサーつきライトを用いたい。ホームセンターやインターネット通販で1000円台から。

 <床材>フローリングは滑りやすいが、畳やじゅうたんでも転ぶ。畳は目に沿って足が滑る。じゅうたんではわずかな編み目のつまづきだ。フローリングでは、敷物と床との間に100円ショップで販売されているような滑り止めを用いる。畳は、目と直角に生活するよう、家具の配置や座る場所を考える。じゅうたんは毛が飛び出ていたらこまめにはさみでカットしたい。

 <風呂場や脱衣所>リンスやせっけんカスが床に残り、お風呂から上がる際に滑る。浴室から上がる際には、床下に水を流すクセをつける。脱衣所も濡れた身体から水滴が落ちて滑りやすい。浴室内で身体を拭く習慣を。マットと床との間に滑り止めを置きたい。

 <スリッパ、つっかけ>

 脱ぐ際に転びやすい。用いないのが一番だ。外ではかかとのある靴、室内では裸足か、滑り止めのついた靴下を用いる。

 <床の上の荷物>

 電源コードや雑誌、新聞など。床に置いてあるものにつまづいてしまう。「手に物を持っていて床の上が見えなかった」、「夕方に床の上の透明なスーパーの袋が見えづらく、踏んで滑った」という話もある。日頃から床にはモノを置かない。

 ただし、電源コードを束ねたり、床に釘などで固定したりすると、火災の原因になることも。伸ばして壁側に這わせたい。その際、家具の下敷きにならないよう、注意。

 なお、先のMさんによると、太ももの骨折が多いという。日頃から鍛えるのも大切だ。 (不動産・住生活ライター 高田七穂)

こぼれた汁にすべった客が転倒。訴えられた事案ってある?

Q.

客がこぼした汁を別の客が踏み、ツルっと滑って転倒し、ケガをしてしまいました。怒った客が、汁をこぼした相手ではなく、「管理が行き届いていない」として店舗側を訴えました。

そんな裁判ってあったでしょうか?

(1)ある (2)ない

A.

正解(1)ある

設問のような事案、実はあります。しかも一審では解決せずに、高等裁判所まで争われました(東京高判昭和63年9月28日)。  こぼされた汁ですべった場合、直接的にはこぼした相手に対して損害賠償請求などが可能です(民法の不法行為責任に基づく損害賠償請求 709条参照)。ところが、店舗自体の管理責任を追及する手法もあります(基本的には民法709条を経由して不法行為責任を追及します。場合によっては土地工作物責任を追及します 民法717条)。

さて、気になる裁判の結果ですが、「床が常に滑りやすくなっているわけではない」「従来転倒事故がなかったこと」「転倒しても重大な結果が生じることは予想し得なかった」などの理由から食堂側の責任はなかったとされました。

イグ・ノーベル賞の馬渕教授「滑りやすさは世界共通」

2014年11月1日18時40分  スポーツ報知

 バナナの皮を踏んだ時の滑りやすさを解明し、ユーモアあふれる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年物理学賞を受けた北里大の馬渕清資教授(63)が1日、相模原市の大学キャンパスで記念講演し「バナナの皮を踏んで転ぶギャグは、世界共通の笑いの種だから受賞できた。運が良かった」と喜びを語った。

 馬渕さんは人工関節の研究が専門で、関節の摩擦の小ささとバナナの皮の滑りやすさは同じ仕組みと考えたという。「周知の事実として滑りやすいとされているのに、誰も学術的に証明していなかった」と話した。

 自らバナナの皮を踏んで摩擦係数の測定実験を繰り返し、粘液を含むバナナの皮の上は通常の床より6倍滑りやすくなることを実証した。

 米ハーバード大で9月に開かれた授賞式で、さびの部分まで歌わせてもらえなかったという研究内容を説明した替え歌の完全版も披露し、集まった学生ら約220人の笑いを誘った。

このバナナの滑り止めを依頼されたら難題となりそうですね(笑)

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ http://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。 滑りやすい床材でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-3623 mail info@t-ground.co.jp

バナナの皮はどのくらい滑りやすいのか?「雪や氷に匹敵する」

2014年01月31日 12時14分提供:マイナビウーマン

落ちていたバナナの皮を踏んで転ぶ。古典的な映画やドラマで数多く採用されているこのシーンこそ、ギャグの神髄と呼ぶべきだ。

バナナの皮ぐらいで転ぶはずがない!と思っていたが、驚くことにスキーよりも滑りやすい。新鮮なバナナの皮をきれいにならべておけば、お約束の転倒シーンが再現できそうだ。

■雪より滑るバナナ

バナナで転ぶネタの起源は、喜劇王・チャップリンの「アルコール先生海水浴の巻」で世に広まったとする説が強い。セリフを使わないサイレント映画だけに、説明不要の一発ギャグが豊富に盛り込まれ、バナナで転ぶシーンは当時も人気を博したに違いない。

物体同士がこすれ合うと摩擦が起きるのはご存じの通りで、この大きさは0から1の摩擦係数であらわされる。例えば100kgの物体を真上に持ち上げるには100kg分の力、つまり100kgf(キログラム重)が必要だが、滑らせた場合はもっと少ない力で移動できる。

水平方向に動かす力=重量×摩擦係数となるので、重くて持ち上がらないタンスも、床の上を滑らせれば簡単に動かすことができる。値が小さいほど滑りやすく、軽い力で物体を移動できるのだ。

機械工学便覧から、身近な物質の摩擦係数をあげると、

・鉄vs鉄 … 0.52

・レンガvsレンガ … 0.6~0.7

・ゴムvsゴム … 0.5

・鉄vs氷 … 0.027

・スキーvs雪(0℃) … 0.08

となり、雪の上でスキーをはいた状態なら、体重100kgの巨漢も8kg分の力で動かすことができる。

バナナの皮の摩擦係数はどのくらいなのか?そんな研究結果があるはずもないと思っていたところ、予想に反して大マジメなデータが存在した。日本トライボロジー学会の資料によると、床材リノリウムと靴底の間に挟んだバナナの皮の摩擦係数は、

・バナナなし … 0.357

・古いバナナ … 0.076~0.158

・新鮮なバナナ … 0.045~0.101

で、条件の良いバナナを選べばスキーより滑りやすいことが分かった。

ありがとうチャップリン。長年憧れ続けていたあのシーンが再現できそうだ。

■滑って転んで大成功

バナナの皮はなぜ滑るのか? これは実と触れている内側によるもので、多量の糖分が含まれたヌルヌルが滑りやすさを生み出しているからだ。バナナの鮮度によって摩擦係数が異なるのも水分の差で、古くなると水分が減り、皮の内側のヌルヌル効果が低下してしまうためだ。

また、何回も踏むと摩擦が増えてしまうとのデータもあり、これも理由は同じだ。

確実に転ぶためには、靴底が床に触れてしまわないよう、なるべく広い面積に皮を敷き詰める必要がある。一般的には皮を3~4分割して食べ、残った皮は一端がつながった「タコさんウィンナー」状態になっているが、これでは靴底がヌルヌルに触れない部分が生まれてしまい効果が薄れてしまう。

きちんと切り離して面を揃え、きれいに敷き詰めておこう。

みごとに転ぶため3カ条は、

・新鮮なバナナを用意する

・靴底よりも広い面積に皮を敷き詰める

・一度踏んだ皮は再利用しない

で、これで雪や氷に匹敵する摩擦係数0.045の世界が味わる。

滑る場所を大股で歩くと転びやすいのは、重心が大きく移動するのが原因だから、逆に利用すればさらに転びやすくなる。歩幅を広く少し速足で歩きつつ、バナナに気づかないように振る舞うのがポイントだ。

いざバナナを踏む瞬間は、靴底が均等に触れるようにして、一気に全体重を預け、ステン!と転べば一件落着だ。

■まとめ

古典ギャグに科学的根拠があると知り、胸のつかえが取れた。

本物のバナナで作ったバナナボートはボブスレー並みの速度が出るのだろうか。新たな疑問が生まれてしまった。

(関口 寿/ガリレオワークス)

あなたのお部屋に「すべる床」!?「ドラゴンクエスト フロアマット」発売!

「ドラゴンクエスト」ファンなら、思わずニヤリとしてしまうデザインは全部で4種類。
ご自宅のいろいろな場所に配置してお楽しみください。

また、各種とも、『ドラゴンクエストX』ゲーム内の「住宅村」の自分の家に、商品と同じイメージの“ドット柄のラグ”が置けるアイテムコードが特典として付いてきます!

<商品情報>
ドラゴンクエスト フロアマット「旅の扉」
ドラゴンクエスト フロアマット「毒の沼地」
ドラゴンクエスト フロアマット「階段」
希望小売価格:各1,800円(税別)
発売日: 2014年2月下旬
サイズ: 高さ約50センチ×幅約50センチ
※『ドラゴンクエストX』特典アイテムコード付き

【オフィシャルショップ限定】
ドラゴンクエスト フロアマット「すべる床」3枚セット
e-STORE販売価格: 4,500円(税込)
発売日: 2014年2月下旬
サイズ: 高さ約50センチ×幅約50センチ
※『ドラゴンクエストX』特典アイテムコード付き

SQUARE ENIX e-STOREにて予約・販売受付中!
http://store.jp.square-enix.com/series/573/all

※写真は製作中のものです。実際の商品とは異なりますのでご注意ください。
※特典アイテムコードは1アカウントにつき1つのみ使用できます。
※1アカウントで同じ特典アイテムを複数コード分、手に入れることはできません。
※本特典アイテムコードを使うには、ゲーム内の住宅村で自分の家を建てている必要があります。
※こちらの特典アイテムは旅人バザーへ出品や、トレードなどによるほかプレイヤーとの取引はできません。

公式WEBサイト————————————————
▼最新情報をいち早く「オフィシャルグッズ公式Twitter」
https://twitter.com/SQEX_MD_GOODS

▼公式情報ページ:SQUARE ENIX MERCHANDISING DIVISION
http://www.square-enix-shop.com/jp/

▼オフィシャルグッズショップ&カフェ「ARTNIA」
http://www.jp.square-enix.com/artnia/

▼オフィシャルグッズ通販サイト「SQUARE ENIX e-STORE」へ
http://store.jp.square-enix.com/cat/goods

約8割の犬が腰に問題を抱えている!? 犬の腰によい床材を探せ!

SUUMOジャーナル 11月7日(木)20時0分配信

現在、日本で1100万匹以上飼われている犬。番犬として庭で飼われていたのは昔の話、今は室内飼いが主流だ。その一方で、約8割の犬が腰になんらかの問題を抱えていて、なんと原因は床材にあるという。犬の腰と床材の関係について、建築家に取材してみた。

■どうやら日本限定? 犬の腰痛と床の悩ましい関係とは

今回、犬の腰と床材について話を伺ったのは、一級建築士で家庭動物住環境研究家でもある金巻とも子さん。建築に詳しいだけでなく、犬の行動心理、しつけなどにも詳しいスペシャリストだ。

「ひと口に犬の腰痛といっても、股関節を痛めやすい犬種がいたり、性格、しつけ、家族の暮らし方などさまざまな要因があります。ただ、犬も若いうちは元気に走っているので気がつかないかもしれませんが、加齢でパット(肉球)から湿度が失われるようになると、より床を滑りやすくなり、腰への負担が増していきます。そのため老化とともに腰を悪くする傾向にあります」(金巻さん)

一説によると、日本で飼われている犬のうち、約8割が腰を悪くしているデータもあるという。
ただ、床の材質が犬の腰に負担をかけているというのは日本だけだとか。

「欧米では大型犬の飼育が主流。さらに床材はタイルなどですから、足を滑らせて腰を悪くするという話は多くありません。一方、日本では住宅事情から、小型犬や中型犬が多い上に、室内の床は硬い合板フローリングが多いんです。室内を歩いていると、犬も後ろをついてきますよね。人間にとってはゆっくり歩きでも、小型犬にとっては小走り状態になっているはず。このとき、足がツルツルとすべって上滑りしてしまい、腰に負荷がかかってしまうんです」

ほかにも、人間がソファなどに座っているときに足元を走り回ったり、ジャンプするなどの行動や、階段の昇り降りなども、犬の腰にとっては負荷となっているようだ。

■理想の床材は無垢材!クッションフロアも犬の腰にはイイ

それでは、犬の腰によい床材とは、どのようなものなのだろうか。

「予算を考えず、人間の住み心地と犬の腰のことを考えたら、いちばんは無垢材です。やわらかな杉や松だけでなく、タモや栗などは適度な硬さ、しっとり感があり、犬もグリップがしやすい。もちろん、人間も心地よいと思います。複層合板のフローリングを選ぶなら、ペット用防滑性能表記のあるものがいいですね。防音性能が求められる集合住宅でのフローリングは、必然的に複合フローリングになっているはずです。あと、クッション性、メンテナンスといった機能面だけでいえば、医療施設などで使用されているクッションフロアも条件を満たしています。ただ、質感が落ちてしまうので、フロア全体に使うのは厳しいでしょう」

一方で避けたいのが、キズ防止のハードコーティングが施されたフローリングや、硬い質感のフローリング。ただ、通常、施工されている一般的なフローリングであれば全面的にリフォームせずとも、カーペットを敷くなどのインテリア面での工夫で、愛犬の腰への負担を軽減することはできるそう。

「まずは、ワンコ自身のお手入れですね。パット(肉球)まわりに無駄な毛があると滑りますので、マメに切ってあげましょう。テリア系の犬なら、爪の手入れもかかさずに短い状態を維持してあげて。また、フローリングは、メンテナンスフリーのもの以外、ワックスがけを忘れずに行ってください。きちんとお手入れをしないと建材の機能が落ち、傷が付いたり滑りやすくなってしまうからです。そして、犬が走りやすそうな廊下と室内の一部にラグやカーペットを敷いてあげましょう。そこなら走っても大丈夫、という空間をつくると犬も学習し、そこでだけ走るようになります」

ただし、このラグやカーペットまわりには、余計なものや家具は置かないようにする。犬が走って興奮状態になるため、噛まれたり、壊されたら困るようなものは、あらかじめ隠しておく必要があるのだ。ちなみに、愛犬家向けに「滑りにくいワックス」なども販売されているが、緩衝性はないので「絶対に滑らない」「腰にいい」と断言できるかどうかは不明とのこと。

金巻さんによると、「犬は飼い主さんと行動をともにしているときが、もっとも幸せ」なのだとか。そのため、前述のラグやカーペットの場所で、飼い主さんがワンコと遊んであげると、「ここはリラックスできて、安全で楽しい場所」と学習するという。

「頭の良い子なら、自らおもちゃをもっていって遊ぼうよ、と誘う子もいます。腰痛対策だけでなく、運動にもなりますし、コミュニケーションにもなる。おすすめですよ」というから、このワンコ用プチプレイルーム、ぜひ取り入れてみてはいかがだろうか。

迅速な対応へ随所に工夫 シーサイド吉前で津波避難用スロープ完成式典

 社会福祉法人松竹会(夏目憲永理事長)の障害者支援施設「シーサイド吉前」(豊橋市吉前町、柳田辰治所長)は11日、津波避難用スロープの完成式典を開いた。津波被害が懸念される同施設の外部に新設し、介護者の負担を軽くする設計で入所者や町民の迅速な避難を目的としている。

 3階建ての同施設は三河湾から約100メートルの距離にあり、1階玄関の海抜は0・6メートル。南海トラフ巨大地震が発生すると、三河湾には1時間~4時間後に2メートル~3・6メートルの津波が押し寄せるとされている。同施設は、昨年8月に内閣府が発表した被害想定に基づいて対応を検討。自力避難が困難な利用者を1時間以内に高所へ避難させるため、海抜13㍍の屋上へつながる避難用スロープの設置を決めた。

 スロープの床面は車イスが滑りにくいように加工。傾斜を緩やかにして7㍍~8メートルごとに踊り場を設けることで介護者の負担を軽くしている。避難者の恐怖心を和らげるため、車イスの目線に沿った目隠しも施した。

 昨年の被害想定発表以降、同施設は津波を想定した避難訓練を2回実施した。利用者を3階以上に避難させる内容だったが、車イスの介護者を職員4人が階段で運ぶなど体力的な負担は大きく、1時間以内の避難は不可能と判明。エスカレーター設置や、車で付近の避難所へ向かうことも検討されたが、停電や液状化の懸念などから、車イスに乗って避難できるスロープが最も安全でスムーズな避難が可能と判断した。

 施設には、入所者70人、通所者20人が利用しており、同市や吉前町の指定避難所となっている。スロープには非常用のスピーカーが2台設置され、大地震発生時には町民へ避難を呼びかける放送を流す。

 完成式で夏目理事長は「職員一同、努力を重ねて利用者の安全を守っていきたい」とあいさつ。柳田所長は「いつ災害が来ても迅速な避難活動が可能な状態にしていきたい」と話した。

 同施設は、10月2日に町民参加の避難訓練を実施する。