住宅金融支援機構が民間金融機関を対象に実施した2007年度の「住宅ローン新規貸出動向調査」の結果によると、金利タイプは、「固定期間選択型10年」が前年度に比べ大幅に増加するなど、住宅市場の減速を背景に10年などの中期固定金利商品が5割を超えた。この結果について機構では「将来の金利上昇に向けた消費者ニーズの変化が読み取れる」としている。
民間住宅ローン(フラット35を除く)を取り扱う359の民間金融機関を対象に、7月から8月にかけて調査した。有効回答数は345機関(回収率96・1%)。
それによると、07年度の住宅ローン新規貸出額は40・1%の金融機関で前年度よりも減少した。
金利タイプ別の新規貸し出しは、「固定期間選択型10年」が37・1%で前年度と比べ11・5ポイント増。「変動金利型」も22・3%で8・3ポイント増えた。長期固定金利商品は、「全期間固定型」が7%、「固定期間選択型10年超」が4・9%で全体の1割超。営業戦略として重視する商品としては、10年などの「中期固定金利商品」が51・6%で過半数を占めている。
住宅ローン新規貸出額に占める借り換えの割合は24・9%で、前年度と比べて0・6ポイント減少した。
住宅ローンの主な顧客層については、7~8割の金融機関が「年収800万円程度の中所得者」「30歳代までの若年層」「一次取得者」「新築戸建て(注文住宅)」を挙げた。
今後の住宅ローン貸し出しをめぐる動向について機構では「金利優遇も一般化し、競合機関の金利を見て住宅ローン金利を決定する動きなどが顕著になっている。競争はさらに厳しくなるだろう」と予想している。
Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved