住宅金融支援機構の民間住宅ローンアンケート~全期間固定型が減少、長期金利の上昇で「変動型」が増加

 住宅金融支援機構は、3月から6月の間に民間住宅ローンを借り入れた人を対象にした、「2008年度第1回民間住宅ローン利用者の実態調査結果」をまとめた。それによると、長期金利の上昇で金利が高くなった「全期間固定型」の利用割合は、調査期間平均で25・9%となり、前回の調査結果(07年度11月~2月の平均)と比べ3・2ポイント減少した。一方、「変動型」の利用割合は5・1ポイント増の26・5%。4月以降、短期金利が低位で安定する中、長期金利の上昇によって「変動型」が増加したとみている。
 調査の対象は、今年3月から6月の間に全国で住居用の新規の住宅ローンを借り入れた人。回答サンプル数は1018件。
 住宅ローンの種類別の利用割合は、固定期間選択型が全体の47・5%で最も多い。次いで「変動型」が26・5%、「全期間固定型」が25・9%。
 前回調査結果と比べると、特に「変動型」を利用する人の割合が増えている。また、「固定期間選択型」の期間は「10年」が半数を占める。「全期間固定型」では、「返済期間20年超」が全体の67・8%を占める。
 今後1年間の住宅ローン金利の見通しは、「現在より上昇する」が44・9%で、前回調査結果よりも15・8ポイント上昇し、金利先高感がより高まっている。住宅金融支援機構では「4月以降の長期金利の上昇などを反映したものと思われる」と分析している。
 金利タイプ別の回答を見ると、「現在よりも上昇する」との見方は、「全期間固定型」の45・8%、「固定期間選択型」の51・9%。それに対し、「変動型」は31・5%と低くなっている。「変動型」は、「少し上昇するが、それほど気にするほどでもない」(36・3%)、「ほとんど変わらない」(14・8%)との見方が合わせて半数以上の51・1%を占める。
 「変動型」と「固定期間選択型」の利用者に、返済中の金利が上昇し、毎月の返済額が増加した場合の対応を聞いたところ、約半数が「一部繰り上げ返済する」と答え、返済額の圧縮や金利負担軽減の措置を考えていることが分かる。また、「借り換え」の場合、どのような金利タイプを選ぶかについては、約7割の人が「分からない」と回答している。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA