街路樹診断協 樹木管理とリスクマネジメントの国際シンポを6月

街路樹診断協会(櫻井清会長)は、世界の樹木管理とリスクマネジメントをテーマにした国際シンポジウムを6月に東京と大阪で開く。
 都市の樹木は、ヒートアイランド現象の緩和など重要な役割を果たすものの、根によって持ち上げられた路盤で歩行者がつまずく事故や倒木・枝の落下による人身・物損事故も増加えている。このため、海外から講師を招き、諸外国の先進的な樹木管理手法について話を聞いて、人と樹木の共存によるリスクとマネジメント方法を多角的に捉えることを目指す。
 海外から招く講師と講演のテーマは、▽「樹木による事故の判例と見解」カールスルーエ研究センター=オリバー・ウィテック研究員(ドイツ)▽「北京五輪における都市緑化の取り組み」北京園林科学研究所=ハン・リーリー氏(中国)▽「樹木のリスクマネジメント」バートレット樹木調査研究所=トーマス・スマイリー研究員(アメリカ)―。
 東京講演は25日に千代田区の日比谷公会堂で開催。基調講演のほか、国内の街路樹の現状報告や樹木事故の裁判事例の紹介、パネルディスカッションを行う。定員2000人。
 27日に此花区のクレオ大阪西で開く大阪講演はNPO法人おおさか緑と樹木の診断協会と共催。国内街路樹の現状報告のほか、同NPOが実施する「おじいさんの木」というリスクマネジメントも紹介。定員は380人。
 両講演とも入場無料。講演要旨集は2000円で別売り。
 申し込み方法など詳細は協会ホームページに掲載。

Copyright (C) 2006KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

よく歩道で街路樹の根が、アスファルトやインターロッキングブロックなどを持ち上げて段差になっているのを見かけますよね。

あれはアスファルトやインターロッキングでは地中に水を透水しないので、木の根っこが水を探して、上へ上へ上がろうとして持ち上げてしまうのです。

その点、当社の路盤(砕石下地)に直接施工できる透水性舗装材は、地中に雨水を還元し、なおかつコンクリート以上の圧縮強度と曲げ強度を持っているので、その心配がありません。

よろしくご活用の程をお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA